|
|||||
![]() |
![]() |
教員のプロフィール/山本 直樹 |
![]() |
![]() 山本 直樹 Naoki Yamamoto
|
【研究テーマ】 ・保育者養成及び教員養成におけるドラマ教育の応用 ・ドラマ教育のカリキュラム研究 【学歴】 ・東京学芸大学教育学部 小学校教員養成課程(社会科) ・東京学芸大学大学院教育学研究科(修士課程) 美術教育専攻(演劇学研究室) 【職歴】 ・多摩市東愛宕小学校 T.T.非常勤講師(体育・水泳指導) ・日野市平山小学校 非常勤講師(全科・第二学年、第三学年) ・特定非営利活動法人アートインライフ/表現教育研究所事務職員 【免許・資格】 ・幼稚園教諭 専修免許 ・小学校教諭 専修免許 ・中学校教諭 専修免許(社会) ・高等学校教諭 専修免許(地理・歴史) 【所属団体】 ・NPO法人アートインライフ/表現教育研究所 理事 ・日本演劇学会 「演劇と教育」研究会 ・ドラマ教育研究会 主宰 【研究業績】 ○研究論文 ・論文(共著) 2008年8月「ドラマ教育における基礎的な学習の観点に関する研究(1) 〜オーストラリアの芸術科における学習の観点「アイディアの探求と発展」の調査を基にして〜」『日本音楽学校研究紀要』第9号 日本音楽学校 ・論文 2008年4月「保育者養成校におけるドラマ教育を生かした表現授業」『日本保育学会第61回大会発表論文集』日本保育学会第61回大会準備委員会 ・論文(共著) 2007年8月「ドラマ(劇あそび)の授業内容に関する研究」『日本音楽学校研究紀要』第8号 日本音楽学校 ・論文(共著) 2006年9月「演劇的な活動を生かした郷土史学習の試み〜創作脚本「薬師池と五人の青年」を用いて〜」『日本音楽学校研究紀要』第7号 日本音楽学校 ・論文(共著) 2006年4月「保育者養成機関における保育研究発表会の意義に関する研究」『日本保育学会第59回大会発表論文集』日本保育学会第59回大会準備委員会 ・論文 2006年3月「幼児教育者を目指す学生のための表現コミュニケーション能力育成に関する研究」『研究紀要-専修学校教育研究奨励事業-』財団法人専修学校教育振興会 ・論文 2006年3月「学生による学外での特別活動を生かした授業展開の試み−児童館来館児童との表現活動を最終課題として− 」『平成17年度 東京都専修学校各種学校協会 研究紀要』東京都専修学校各種学校協会 ・論文(共著) 2005年6月「ドラマ教育におけるウォーミングアップのためのゲームやエクササイズに関する研究」『日本音楽学校研究紀要』第6号 日本音楽学校 ・論文 2005年3月「保育者養成のためのドラマによる表現教育−授業科目「ドラマ(劇遊び)」新設の試み−」『保育士養成研究』第22号 社団法人全国保育士養成協議会 ・論文 2005年3月「幼稚園教諭・保育士養成機関におけるドラマ教育の機能とその役割」『平成16年度 東京都専修学校各種学校協会 研究紀要』東京都専修学校各種学校協会 ・論文 2004年6月「ドラマ教育におけるウォーミングアップとしてのエクササイズの分類」『日本音楽学校研究紀要』第5号 日本音楽学校 ・論文(共著) 2004年2月 「明治の洋楽の普及における山田源一郎の与えた影響」 『音楽教育史研究』第6号 音楽教育史学会 ○その他、参考業績 ・研究報告書 2009年1月「幼児教育現場で活用できるドラマ教育の教師用教材に関する研究」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・教師用試案教材(共著) 2009年1月「ドラマ教育を現場に生かすための手引き〜日々の保育をより豊かに〜」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・ポスター発表(学会) 2008年5月「保育者養成校におけるドラマ教育を生かした表現授業」日本保育学会第61回大会 ・分担執筆 2008年3月 原聰介編『教職用語辞典』一藝社 ・口頭発表(学会/パネリスト) 2007年6月「多文化社会におけるドラマ教育の有効性」日本公民教育学会全国研究大会 ・研究報告書 2007年3月「表現教育における学習目標を段階的に達成させるための評価基準に関する調査」平成18年度科学研究費補助金(奨励研究:課題番号:18906065) ・研究報告書(共著) 2007年1月「幼児教育者養成機関における新入生宿泊研修の意義とその課題についての考察」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・口頭発表(研究会) 2006年11月 「表現教育における学習目標を段階的に達成させるための評価基準に関する調査−中間報告−」 日本演劇学会「演劇と教育」研究会(於東京学芸大学) ・研究報告書 2006年1月「自己表現力の育成を目指す「ドラマ(劇遊び)」の授業内容に関する研究」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・研究報告書(共著) 2006年1月「保育者養成校における海外研修旅行のあり方に関する一考察−その意義と課題を探る−」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・口頭発表(学会) 2005年10月 「地域におけるドラマ教育の有効性についての一考察−北海道音更町における町民創作演劇プロジェクトの調査を通して−」 日本演劇学会2005年度秋の研究集会(於浅井学園大学短期大学部) ・研究報告書 2004年12月「幼稚園教諭・保育士養成機関における「教職の意義等に関する科目」の研究」東京都私学財団 私立学校研究助成事業 ・論文(研究協力者として) 2004年3月 「保育士・幼稚園教員養成機関における芸術分野の統合科目の構築−造形とドラマ(劇あそび)を中心にして−」 『平成15年度 東京都専修学校各種学校協会 研究紀要』東京都専修学校各種学校協会 ・修士論文 2000年3月 「オーストラリア・タスマニア州におけるDrama in Educationの導入についての一考察」 ・分担執筆 2003年10月 年表「山田源一郎の歩み」 日本音楽学校編『音楽教育への挑戦』 ・口頭発表(学会) 2003年7月 「明治期の音楽教育における山田源一郎の軌跡とその思想」 音楽教育史学会 第六回大会(於東京学芸大学) ・ポスター発表 2004年12月「保育士・幼稚園教員養成機関における芸術分野の統合授業の試み〜造形表現と劇表現を組み合わせて〜」埼玉県文化振興助成基金対象事業あつまれあそびあーと!第3回(於さいたま新都心けやき広場) 【ワークショップ他、講師歴】 ・講師(共同) 2008年6月「表現教育を知るベーシック講座」表現教育セミナー2008、芸能花伝舎 ・表現活動ワークショップ講師(継続、共同) 2002年10月〜2006年3月 東京学芸大学付属世田谷小学校「青山会子ども演劇部」 ・表現活動ワークショップ講師 2005年12月/2004年12月「音楽ゲーム」目黒区立田道住区センター三田分室 2004年2月 東京都町田市立第三小学校 第五学年 2003年9月 「表現あそび〜コミュニケーションする楽しさを感じよう」 大田区立本蒲田児童館 2006年9月「表現遊び」大田区立徳持児童館 |
![]() |
日本音楽学校 〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12 電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / E-Mail:[email protected] (C)学校法人 三浦学園 |
○教員のプロフィール ○シラバス |