シラバス/総合演習




科目名 「総合演習」
科目番号 711
対象:保
対象:保幼
単位数
担当教員 山本 直樹

保=保育士コース             
保幼=保育士・幼稚園教員コース             



 この授業は、演習形式の授業で行われます。身体や心を使う表現活動を通して、自己と他者に対する理解を深め、他者とのコミュニケーション能力を向上し、かつ、実際の幼児教育の現場を想定の上、そこで起きるであろう諸問題を解決する試みを通して、幼児教育に対する視野を広げ、理解を深めることがねらいです。

 この授業の内容は、以下の通りです。
@個人課題:ショウ・アンド・テル
A集団活動:ウォーミングアップのためのドラマ・ゲーム
B集団活動:討論・発表
C集団活動:ロールプレイの手法を生かした模擬保育

 ショウ・アンド・テルとは、自分にとって“思い入れのあるもの”を手に持ちながら3分間で簡潔にスピーチを行うという個人課題です。また、討論・発表を行うための気持ちの準備、雰囲気づくりを行うために、身体を使ったり、頭を使ったり、想像力や集中力を駆使したり、クラスメイトと協力したりするドラマ・ゲームを行います。討論・発表は、5〜6人くらいのグループで行います。テーマは授業担当者の方から提示します。ロールプレイでは、自分の役柄と簡単な設定だけを決めてその役柄として行動することを通して、問題解決を図ります。解決すべきテーマは、授業担当者から提示します。



 身体を動かす活動も行います。授業日には運動に適した服装を心がけてください。特に靴はスニーカー等を履くようお願いします。



 教科書は特に定めません。
 参考書:
『ドラマによる表現教育』ブライアン・ウエイ著、岡田陽/高橋美智訳、玉川大学出版部、1977
『表現あそび』太宰久夫著、全国児童館連合会/今人舎、1999



 それぞれの点数を合計して評価を行います。配点の割合は以下の通りです。

@出席と授業態度70%

Aショウ・アンド・テルと期末レポート30%
 尚、@は中間レポートの成果や、グループ活動でのグループへの貢献度も含みます。



1.目標と内容





































2.受講上の留意点










3.教科書と参考書






4.学習の評価方法







テーマ 授業項目 授業内容と方法など
1 総合演習とは オリエンテーション
ドラマ・ゲームの実際
・総合演習の意義についてのオリエンテーション
・ショウ・アンド・テルなどの活動内容についての説明
・ドラマ活動を通してのグループワーク演習
・討論:自分にとって兄弟とは、一人っ子の良さとは
2 自己発見
他者理解
コミュニケーション能力の向上を目指す
ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、カウントパス
・討論:付き合いやすい人とは
3 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、シグナルマン
・討論:自分にとって親とは
4 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、ティッシュペーパーで遊ぶ
・討論:親や兄弟、親類以外で影響を受けた人とは
5 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、ハンドコミュニケーション
・討論:印象深い教師とは
6 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、椅子を譲り合う活動
・鏡の活動の成果発表
7 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、アイコンタクトで場所を交換する活動
・討論:慕われるリーダーとは
8 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
討論
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、ウインクキラー
・討論:恋愛を通して見る自分自身とは
9 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
ロールプレイ練習
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、ウインクキラー
・ロールプレイ練習:ストップモーションで先日の出来事を表現する
10 ショウ・アンド・テル
ドラマ・ゲーム
ロールプレイ練習
・ドラマ・ゲーム:鏡の活動、リズム遊び、探偵ゲーム
・ロールプレイ練習:ストップモーションで実習の出来事を表現する
11 保育に関する諸問題の解決を試みる ロールプレイの説明
グループ分け
成果の発表
・今回行うロールプレイの説明を行う
・テーマとしては、危機管理にどうそなえるか、喧嘩の仲裁方法、雰囲気の悪い職場、保護者との対応等の中から好きなものを選び、グループを形成する
12 ロールプレイ
話し合い
成果の発表
・ロールプレイや話し合いを行う
・全体に対して成果の進度の口頭発表を行う
13 ロールプレイ
話し合い
成果の発表
・ロールプレイや話し合いを行う
・全体に対して成果の実演発表や口頭発表を行う
14 ロールプレイ
話し合い
成果の発表
・ロールプレイや話し合いを行う
・全体に対して成果の発表を行う
15 まとめ 成果の共有
レポート提出
・感想や学んだ成果を伝え合う
・授業に関するレポートを作成し、提出する



日本音楽学校
〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12
電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / 
E-Mail:[email protected]
(C)学校法人 三浦学園


教員のプロフィール

シラバス