シラバス/教育課程総論




科目名 「教育課程総論」
科目番号 511
対象:保 ---
対象:保幼
単位数
担当教員 並木 真理子・山本直樹

保=保育士コース             
保幼=保育士・幼稚園教員コース             



 幼稚園教育の場において、幼児が楽しく望ましい生活を送るためには、教師が何を目的に何を育てていくかをしっかり持っていなければなりません。そのためには幼稚園教育の基礎基本を学び、幼稚園教育の意義や目的、具体的なねらいや内容を理解する必要があります。
 それらを幼稚園教育指導要領から学んでいきます。



 幼稚園教育指導要領解説を基に、ディスカッションやワークを通して学んでいきますので、教科書を忘れずに受講してください。また、自分により多くのことを吸収させ、自分を磨くために“休むのは損だ”という気持ちで受講してください。



 ・幼稚園教育要領  ・幼稚園教育要領解説
 ・授業ノートをきちんとまとめることが、自分の教科書になります。
 ・その講義ごとに参考図書などを紹介します。



 ・出席状況 ・提出物の評価 ・学習態度 ・定期試験



1.目標と内容








2.受講上の留意点






3.教科書と参考書





4.学習の評価方法





テーマ 授業項目 授業内容と方法など

 1

幼稚園教育の入り口

授業のオリエンテーションと日本保育史

★受講するにあたって  ・持ち物 ・提出物 ・評価方法

(1)幼稚園教育要領って何?

(2)日本保育史について

 2

 

何のために幼稚園があるのか?

幼稚園教育の意義と基本

(1)幼稚園教育の目的を知ろう

(2)幼稚園の先生はどのような知識を持ち、何をしたらよいのか?

(3)環境による教育

 3

 

子どもを知ろう

幼児期の発達と特性

(1)3歳児・4歳児・5歳児の違い

(2)何に興味を持ち、どのような行動をするのか?

 4

 

何を目標に子どもと関わるのか?

「ねらい」と「内容」の理解

(1)「ねらい」とは何だろう?「内容」とは何だろう?

(2)幼稚園教育要領がおさえる「ねらい」と現場の「ねらい」

  (教育課程・指導計画(長期・短期)について)

 5

 

領域を理解しようT

「健康」の領域

(1)健康な子どもとは?

(2)どんな経験が必要か?教師はどのように関わるか?

 6

 

領域を理解しようU

「人間関係」の領域

(1)人と関わる力とは?

(2)どんな経験が必要か?教師はどのように関わるか?

 7

 

領域を理解しようV

「言葉」の領域

(1)子どもが経験する言葉と教師が語る言葉

(2)おはなしを楽しもう

 8

 

領域を理解しようW

「表現」の領域

(1)自己を表現するとは?

(2)表現を楽しむための環境づくり

 9

 

領域を理解しようX

「環境」の領域@

(1)幼稚園のある環境をどのぐらい知っているか?

(2)環境に関わっていく力とは?

10

 

領域を理解しようY

「環境」の領域A

(1)どんな経験が必要か?教師はどのように関わるか?
(2)自然の年間計画を立てる

 11

 

子どもが多様な経験をするために

幼稚園の行事を考える

(1)季節の行事

(2)子どもの成長を促すために

(3)地域との交流

 12

 

いろいろな人との交流の中で

現在の幼稚園が抱える問題

(1)障害児教育

(2)国際交流

(3)保護者や地域との連携

 13

試験問題を作ろう@

学習のまとめ

(1)グループごとに範囲を決めて試験問題を作成する

 14

 

試験問題を作ろうA

 

(2)前回作った問題を解く

(3)試験問題の問題点を考える

 15

定期試験

 

 





日本音楽学校
〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12
電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / 
E-Mail:[email protected]
(C)学校法人 三浦学園


教員のプロフィール

シラバス