シラバス/教職概論




科目名 「教職概論」
科目番号 311
対象:保 ---
対象:保幼
単位数
担当教員 山本 直樹

保=保育士コース             
保幼=保育士・幼稚園教員コース             



 
 この授業の目標は、教職の意義や教員として果たすべき役割や使命、その職務内容等についての学習を通して、自分自身が本当に教員という仕事に情熱をもってとり組むことができるかどうかを、色々な視点から考えてみる機会をもたらすことです。自分自身が考える理想の教員像や、その理想の教員となるために何を勉強すれば良いのか、本当に自分は教職に就きたいのか、などが考えるテーマとなります。

 内容は、幼稚園教員や幼稚園についての基本的な位置づけから始まり、その職務内容、役割や使命感、身分保障の重要性、勤務条件等の待遇などです。教育基本法や学校教育法などに基づいて取り扱います。実際の職員研修に類する模擬研修を演習形式で行うことも予定しています。この授業は、幼稚園教諭免許状の取得のための授業です。ただ、幼稚園教諭や保育士という区分けでなく、「幼児教育に携わる職業人」になりたいという希望をもつ人も多いでしょうから、保育士や児童福祉施設の職員に関する内容も扱います。



 毎時間、授業内容と関連するビデオ映像を活用し、より理解を深めてもらうつもりです。また、授業終了時にMinute Paperも書いていただきます。自由記述欄には授業内容に対する質問や授業に対する意見を是非書いてください。次の時間に出来る限りお答えします。

 授業展開は、黒板に板書すべき授業ノートの内容をMicrosoft社のPowerPointを活用してスクリーンに映写します。それと対応するプリントも併せて配布しますので、そこに書き加えていく形でノートを完成させて下さい。



 教科書:特に定めません。
 参考書:佐藤晴雄『教職概論 教師をめざす人のために』学陽書房、2001
  全国保育士養成協議会『資格のとり方・しごとのすべて 保育士まるごとガイド』
ミネルヴァ書房、2001
森上史朗・平田圭子『幼稚園教師になるには』ペリカン社、1999



@出席と小レポート30% 
A期末試験70% 
それぞれの点数を合計して評価を行います。

1.目標と内容






























2.受講上の留意点











3.教科書と参考書











4.学習の評価方法








テーマ 授業項目 授業内容と方法など
1 教職とは何か オリエンテーション 「教職概論」の講義内容の概要、教職の意義について。理想の教師像、保育者として働きたいという動機に関する調査
2 職場としての幼稚園 幼稚園の法的定義

幼稚園の制度的特徴
学校教育法に定められる幼稚園の法的な定義、幼稚園の起こり、保育園との比較による幼稚園の特徴(性格、管轄、法的根拠、目的、対象児、保育時間、担当職員)
3 同上 職場の環境構成 物的環境(幼稚園設置基準に準拠した環境、その公立と私立の違い、他の学校教育機関との違い)人的環境(職場でかかわる人たち:設置者、園長、連絡調整役等)
4 幼稚園教員の職務内容 教員の職場での一日の流れ 幼稚園教員として期待される役割、支援のあり方、実際の幼稚園を撮影した記録映像も活用したい
5 同上 幼稚園教員の服務

遵守すべき義務
服務規程(その必要性、根本基準)、職務上の義務(上司の命令に従う、職務に専念する)、身分上の義務(守秘義務、信用失墜行為の禁止等)
6 幼稚園教員の役割とその使命感 幼稚園教員の先駆者

教員養成の歴史
日本の幼稚園の父といわれる倉橋惣三やその他幼稚園を変革した教員達の思い・使命感・その成果について
現場経験のある学生による経験談の発表も企画したい
7 保育者の現状と課題 保育園の役割

男性保育者の活躍
児童福祉施設の一つとしての社会的役割、保護者に対しての役割、保育園数と保育士数の推移、男性保育者の目覚ましい活躍、その就職への狭き門
8 同上 児童福祉施設の役割

施設解体のゆくえ
児童福祉施設の社会的役割、それぞれの施設の目的と事業内容、保育者のかかわり、施設解体のゆくえにみる今後期待される役割
9 教員の身分保障の重要性 法的な身分保障

身分保障の限界
教育基本法にみる教員の身分保障の考え方、保障の限界としての二つの処分、分限処分(降格、降給、休職、失職、免職)懲戒処分(訓告、減給、停職、免職、失職)
10 幼稚園教員の待遇 幼稚園教員の勤務条件 勤務条件(勤務時間、年次有給休暇、給与と手当)、求めるものはお金か夢か
11 同上 幼稚園教員の任用

待遇の実際
教員の任用(採用、昇格、降格、転任)
求人票の見方、給与と昇給の実際、福利厚生、私立学校と公立学校の待遇格差、就職模擬試験への挑戦
12 就職前と就職後の自己研鑽 職員研修の実際

就職面接試験シュミレーション
職員研修の意義、二種免許状を一種免許状にする方法、研修内容の実際(演習形式)、面接試験の実際
13 これからの保育者として 諸課題とのかかわり方 公立保育所民営化、幼保一元化、少子化、子育て支援などの諸問題に対する保育者としてのかかわり方
14 子どもを取り巻く環境 諸課題とのかかわり方 ユニークな幼稚園の取り組み、海外の幼稚園の様子、特殊な環境下にある子どもの様子などのドキュメンタリー映像を鑑賞し、小レポート書く
15 まとめ 定期試験 学習の成果を確かめるために記述形式の試験を行う




日本音楽学校
〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12
電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / 
E-Mail:[email protected]
(C)学校法人 三浦学園


教員のプロフィール

シラバス