|
|||||
オープン・レクチャー/シラバス「教育心理学」 |
|
授業の目標と内容 杉本 信 |
広辞苑で「心理」という言葉の意味を調べてみると、「心の働き。意識の状態または現象・行動によって捉えられる心的過程」となっています。つまり、心理とは直接見ることのできない人の心や意識のことであり、人の言っていることややっていることから、おそらくその人は、今こう考えているであろう、今こう思っているであろう、今こう感じているであろうということを言います。例えば、“信ちゃんは、すっごく細かくてきちょうめんでまじめだから(信ちゃんの言動や行動からそう判断した)、ぜったいA型"と、信ちゃんの友達の頭に浮かんだ考えが「心理」ということになります。そういった心理を科学的に分析し一般的な法則として体系づけ、実証的科学として成立させたのが「心理学」です。先の例で言えば、細かくてきちょうめんでまじめな性格の人の血液型が、全員A型なのかどうかを明らかにする学問です(その答えは授業の中で教えます)。 その心理学の中で、育児や教育に関する領域を扱うのが「教育心理学」です。具体的には、知能、記憶、学習、意欲、パーソナリテイ、集団心理、測定・評価といった内容を取り上げます。ただ単に机上の理論や知識を学ぶというより、将来育児に携わる実践現場で、実際に役立つ能力を身につけることを目標とします。 |
週 | テーマ | 授業項目 |
1 | 教育心理学とはどういう学問か | * |
2 | 知識の獲得過程1 | * |
3 | 知識の獲得過程2 | * |
4 | * | * |
5 | * | * |
6 | * | * |
7 | 学習の動機づけ2 | 動機づけの分類と関連要素 外発的動機づけ 内発的動機づけ 原因帰属 学習性無力感 |
8 | * | * |
9 | * | * |
10 | * | * |
11 | * | * |
12 | * | * |
13 | * | * |
14 | 測定と評価 | * |
15 | 測定と評価 | * |
本日の講義は第7週の「学習の動機づけ2・動機づけの分類と関連要素」を講じます。 動機づけは、外発的動機づけと内発的動機づけの2つに大きく分けることが出来ます。そこで、外発的動機づけ・内発的動機づけとはどのような動機づけなのか明らかにしていきます。具体的には、2つの動機づけに影響を及ぼす要因にどのようなものがあるか、それおれの活動場面や学習場面においてどちらの動機づけが有効に作用するのか、などについて考えます。 (SUGIMOTO, Shin) |
本日の講義概要 |
日本音楽学校 〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12 電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / E-Mail:[email protected] (C)学校法人 三浦学園 |
平成14年度(2002) シラバス 「教育心理学」 |